議 会

2024.05.23

国会の委員会と京都市の委員会

おはようございます。昨日は環境福祉委員会でした。
環境政策局では、議員(委員)の方々から観光地等の散乱ゴミ対策について、小田急のごみ収集サポートシステムWOOMSについて、大原野の廃棄物不法投棄について、脱炭素専攻地域作りにおける既存住宅の補助金について、事業系一般廃棄物についての質問が出ました。
委員会はYouTubeで後日録画配信されます。
私は、先日来、京都市のゴミ処理施設見学をしつつ、京都市内でゴミ問題に取り組んでらっしゃる市民の皆さんからのアドバイスなどをお聞きしている最中です。
昨日は委員会の後、市民の方から「興味深い議論がされている」と教えていただいた参議院環境委員会を録画傍聴しました。
「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律案」の審議で、確かに大変興味深かったのです。
その後、衆議院総務委員会の地方自治法改正案についての審議を録画傍聴しました。
断片的にみたことはあっても、衆議院・参議院両委員会を通しで見たのは初めてです。
衆議院と参議院では雰囲気が全然違うのですね。
各議員(委員)の参考人への質疑はあっても議員間討議は昨日はありませんでした。
この辺りは市の委員会と同じだろうか?
常日頃、市会を傍聴してくださいねとお願いしているけれど、国会の委員会、通しで見たことがなかったのです。
いろんな法案に反対はしてきたのだけれど。
報道やSNSで情報を取っているとどうしても断片的になるのをあらためて実感しますが、とはいえ、2時間とか3時間の委員会を全部見ておられないよな、、、
私は今、地方自治法改正に反対していますが、環境委員会の議論など聞いていると大きな方向性(政策や法整備)は国会で行われ、法整備や政策に伴う国の補助金枠組み(つまり私たち税金の使い道を考える権限)もやはり国主導であると思われ、その逆、地方発信、地方主導の現状はどのようなものか。
自分が何も知らないことを知って呆然とします。
自分だけでやろうと思うと無理なのであって、日頃から活動されている市民の皆さんと調べ、考え、意見していく体制を作っていきたいと思っているところですが。
そろそろ6月議会が始まります。
松井市長の肉付け予算が出てきます。
日々、さまざまなご相談をいただき、それもまた思うように解決を見ない中、一人では無理であり(だから?)政治家は政党に入るとか会派を組むわけですが、そこをダイレクトに普通の市民の皆さんと繋がって取り組む道筋を作っていけるか、その方法は有効か。
現場で、1から考えているところです。