議 会
2025.06.24
学校での人権教育
今年の6月6日に「人権教育・啓発に関する基本計画」第二次が閣議決定された。
この計画は2000年に施行された「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき、2002年に策定され、2011年の変更を経て、今回、第二次版が閣議決定された。
およそ8回の人権教育・啓発関係府省庁連絡会議をへて、1月28日から2月26日までパブコメの募集が行われ、1198件の意見が寄せられた。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000293810
一次版では触れられていなかった「権利の享有主体であることの認識を得ることのできる人権啓発 」についてや、マイクロアグレッションについて、ビジネスと人権、ヘイトスピーチ対策などが盛り込まれている。
読んでいると、様々な意見がせめぎ合っただろうことが窺い知れる。
このような基本計画があることを多くに市民が知らないということが問題、、と思いつつ、けれど、基本計画をより良いもののしていくための多くの方の努力が伝わってくる。
現在、「人権」という独立した教科がない中で、学校ではどんなふうに人権教育がなされているのか?
自分を振り返ってみた時、生きていく上で大切にしてきた拠り所のようなものはどこでどんなふうに教わってきたのだろう??と自分の子ども時代を振り返る作業にもなった。
学校だけではなく本や映画や音楽や直接の人との関係性の中で多くを教わってきただろうけれど、一方で学校で得たものも様々あったと思い返す(知識としてというよりは良くも悪くも実体験として)。
京都市の学校では現在、どのような人権教育がなされているのか?
内容は統一されているのか、いないのか?
誰がどのようにフォローしているのか?
市の人権教育のための指針「学校における人権教育をすすめるに当たって」は、国の基本計画に則っているということで、京都市でも今後、内容の精査が行われるかどうか、明日の委員会ではそのあたりを質問していきたい
今年の6月6日に「人権教育・啓発に関する基本計画」第二次が閣議決定された。
この計画は2000年に施行された「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき、2002年に策定され、2011年の変更を経て、今回、第二次版が閣議決定された。
およそ8回の人権教育・啓発関係府省庁連絡会議をへて、1月28日から2月26日までパブコメの募集が行われ、1198件の意見が寄せられた。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000293810
一次版では触れられていなかった「権利の享有主体であることの認識を得ることのできる人権啓発 」についてや、マイクロアグレッションについて、ビジネスと人権、ヘイトスピーチ対策などが盛り込まれている。
読んでいると、様々な意見がせめぎ合っただろうことが窺い知れる。
このような基本計画があることを多くに市民が知らないということが問題、、と思いつつ、けれど、基本計画をより良いもののしていくための多くの方の努力が伝わってくる。
現在、「人権」という独立した教科がない中で、学校ではどんなふうに人権教育がなされているのか?
自分を振り返ってみた時、生きていく上で大切にしてきた拠り所のようなものはどこでどんなふうに教わってきたのだろう??と自分の子ども時代を振り返る作業にもなった。
学校だけではなく本や映画や音楽や直接の人との関係性の中で多くを教わってきただろうけれど、一方で学校で得たものも様々あったと思い返す(知識としてというよりは良くも悪くも実体験として)。
京都市の学校では現在、どのような人権教育がなされているのか?
内容は統一されているのか、いないのか?
誰がどのようにフォローしているのか?
市の人権教育のための指針「学校における人権教育をすすめるに当たって」は、国の基本計画に則っているということで、京都市でも今後、内容の精査が行われるかどうか、明日の委員会ではそのあたりを質問していきたい