議 会
2025.02.14
2月市会が始まります
昨日2月13日に2月市会(3月末まで)の議案勉強会というのがあり、10時から16時まで松井市長の予算案についての各部局からの説明を受けました。
本格的に予算議会が始まります。
議案では4月からの新年度(令和7年度)の予算(当初予算と言います)と、3月末までの今年度の補正予算が同時に出てきます。
その交付金をどんな使い方をするか、こちらでチェックしてみてください。
議会審議の順番としては、まず補正予算審議があり、その後、当初予算についての審議が始まります。
昨日、議案説明があって、もう直ぐに月曜から議会が始まるのでバタバタします。
令和7年度の当初予算(つまり税金の使い道)は、一般会計で9575億4500万です。
詳しくはこちらでご覧いただけます。
松井市長の打ち出された新京都戦略に基づいた予算編成になっています。
昨日、議案説明を受けて、今、議案書を読み込んでいるところです。気になる議案については都度、お知らせをします。
17日に最初の本会議で市長からの予算説明があります。
10時からです。
誰かの目を通して語られるニュースではなく、目の前で自分の町で、税金の使い道を決めるリアルな議会をぜひ見にきて下さい。
って、昼間にやっているので難しいですよね、テレビ中継やYouTubeの録画配信もあります。
脚色無しだから、長いし、失望や退屈もたくさんある。
だけど、気概も感動も、そしてこれが大事だと私は思っているのですがユーモアもある。
あたりまですが、目の前で、「人」のやっていることだということを見ていただきたい。
人のやることだから完璧ではない。
だから、
「なんで、こんなやり方なの?」
「今の意見はおかしいなあ」
「こんな予算いる?」
「これはすばらしいな」
「ここにはもっと予算をつけていくべきでは☟」
などなど、市民の皆さんの批判や後押しが必要です。
数の力や、威勢のいい言葉や、わかりやすい物語に対し、当たり前にリアルに人の手で住民自治を育てていきたい。
今の政治の仕組みそのものについての大きな疑問はありつつも、京都市会は見応えがある、と私は思っています。
昨日2月13日に2月市会(3月末まで)の議案勉強会というのがあり、10時から16時まで松井市長の予算案についての各部局からの説明を受けました。
本格的に予算議会が始まります。
議案では4月からの新年度(令和7年度)の予算(当初予算と言います)と、3月末までの今年度の補正予算が同時に出てきます。
その交付金をどんな使い方をするか、こちらでチェックしてみてください。
議会審議の順番としては、まず補正予算審議があり、その後、当初予算についての審議が始まります。
昨日、議案説明があって、もう直ぐに月曜から議会が始まるのでバタバタします。
令和7年度の当初予算(つまり税金の使い道)は、一般会計で9575億4500万です。
詳しくはこちらでご覧いただけます。
松井市長の打ち出された新京都戦略に基づいた予算編成になっています。
昨日、議案説明を受けて、今、議案書を読み込んでいるところです。気になる議案については都度、お知らせをします。
17日に最初の本会議で市長からの予算説明があります。
10時からです。
誰かの目を通して語られるニュースではなく、目の前で自分の町で、税金の使い道を決めるリアルな議会をぜひ見にきて下さい。
って、昼間にやっているので難しいですよね、テレビ中継やYouTubeの録画配信もあります。
脚色無しだから、長いし、失望や退屈もたくさんある。
だけど、気概も感動も、そしてこれが大事だと私は思っているのですがユーモアもある。
あたりまですが、目の前で、「人」のやっていることだということを見ていただきたい。
人のやることだから完璧ではない。
だから、
「なんで、こんなやり方なの?」
「今の意見はおかしいなあ」
「こんな予算いる?」
「これはすばらしいな」
「ここにはもっと予算をつけていくべきでは☟」
などなど、市民の皆さんの批判や後押しが必要です。
数の力や、威勢のいい言葉や、わかりやすい物語に対し、当たり前にリアルに人の手で住民自治を育てていきたい。
今の政治の仕組みそのものについての大きな疑問はありつつも、京都市会は見応えがある、と私は思っています。